VIVA!SACD

VIVA!SACD

SACDに特化した偏屈ブログ

仲道郁代オリジナル・プレイエルでショパン協奏曲

ショパン:ピアノ協奏曲第1番、第2番

 
歴史的名器プレイエルの響きの、筆舌に尽くしがたい美しさ。
仲道の繊細極まるタッチ×雄弁なる管弦楽が、ショパンの協奏曲の真価を啓示する名演!


生誕200年のショパンイヤーの最後を飾る、世界に誇るべきレコーディングがこの夏おこなわれました。ショパンが最も愛した楽器、プレイエルを使った、時代楽器によるショパンの協奏曲全2曲です。
イメージ 2  イメージ 3

「もしショパンがいなかったら、私はピアニストにはならなかった…」と語る、日本を代表するピアニストの一人、仲道郁代にとって、NHKが2007年に放送した番組「ピアノの詩人 ショパンのミステリー」への出演は、自身の大きな転機となりました。番組で、仲道の大きな興味をひいたのが、ショパンが愛用していた「プレイエル社製のピアノ」。現代のピアノとは大きく異なる特性のその楽器を実際に弾いてみることで、それまでなかなか解決できないできたショパン独特のピアノの用法について、目から鱗が落ちる思いであったといいます。それ以後、仲道は様々な時代の歴史的楽器を実際に弾いて、その楽譜の意味するところを直接に感じ取り、現代楽器での演奏に活かすようなり、それだけでなく歴史的ピアノの演奏を実際のコンサートで披露するようになります。

一方の有田は、ルネサンスから現代までの様々なフルートのコレクションで有名ですが、実はたくさんの鍵盤楽器も所有しています。彼の持つ1841年製のプレイエルは、ショパンの愛用していた楽器と全く同じモデルであり、しかも何本かの低音弦が切れていた以外はハンマーも含めて当時のオリジナルのまま保存されていた奇跡的な楽器です。有田は、その前身である東京バッハ・モーツァルト・オーケストラを発展的に解消してクラシカル・プレイヤーズ東京を新たに主宰、レパートリーをロマン派へと拡げる野心的な試みをスタートしていました。
有田正広仲道郁代の出会いは、もはや必然であったといってもよいものだったのです。
 
■オリジナル・プレイエルを使用。
ショパンは、「気分がすぐれないときは、エラールを弾く、それなりの音を出すから。体調のよい時は、プレイエルを弾く。自分自身を自由に表現できるから。」と言ったと伝えられています。そのオリジナルのプレイエルが持つ極めてデリケートで美しい音色が堪能できます。歴史楽器を使ったショパンの協奏曲では、エラール社の楽器を使ったものが知られていますが、このプレイエルの美しい響きは筆舌に尽くしがたいものです。シングル・エスケープメントという機構を持つこの楽器は、鍵盤を完全に上げないと同音連打が出来ないという特徴があります。それは、速いパセージでの演奏を難しくする反面、楽器の特性を素直に活かすことが、実にロマンティックな表現に結びついてゆくことを図らずも実証しています。
管弦楽も、当時の楽器を揃えて万全のサポート体制をとりました。

■ピアノ独奏部分では、オーケストラも「独奏」
歴史的習慣にもとづき、ピアノ独奏部分では、弦楽器も独奏としています。これによりピアノとオーケストラの音量的バランスの問題は完全に解決されました。ソリスト仲道さんは、管弦楽とのバランスに神経をすり減らすことなくプレイエルの繊細な音色をとことん追求することが可能でした。緩徐楽章の夢を見るような美しさは、まったく時間が経過を忘れさせるほどです。
また、ソリスト管弦楽の音楽的対話が極めて親密に交わされている点も、室内楽と同様の編成での演奏ならでは、といえましょう。「ショパン管弦楽は貧弱」というのは、俗説に過ぎなかったのだと聴くものを納得させるに十分なものです。(日本コロムビア)
 
有田 正広(指揮)
Masahiro Arita
http://www.geigeki.jp/img/photo/b_arita64.jpg  1972年、桐朋学園大学を首席で卒業。同年、第40回NHK・毎日音楽コンクール(現・日本音楽コンクール)で第1位を獲得。 翌年、ベルギーのブリュッセル王立音楽院に留学。1974年からはコレギウム・アウレウムのメンバーとして、ヨーロッパ、日本などで活動。1975年王立音楽院をプルミエ・プリで卒業。同年、ブルージュ国際音楽コンクールのフラウト・トラヴェルソ部門で第1位となる。77年オランダのハーグ王立音楽院に入学、半年で最高栄誉賞つきソリスト・ディプロマを得て、卒業。帰国後もブリュッヘン指揮「18世紀オーケストラ」のヨーロッパ・ツアーや、クイケン兄弟との共演、トレヴァー・ピノック指揮「イングリッシュ・コンサート」の日本公演にソリストとして招かれるなど、内外の名手たちとも盛んに共演。85年に発表されたレコード『ドイツ・バロックのフルート音楽』でレコード・アカデミー賞の2部門と文化庁芸術作品賞を受賞。
89年には「東京バッハ・モーツアルト・オーケストラ」を結成。指揮者として結成記念公演を行い、絶賛された。99年にはトレヴァー・ピノック、レイチェル・ポッジャー等との室内楽による日本ツアーで好評を博し、2001年秋に再度同じメンバーで公演を行う。 90年サントリー音楽賞受賞。最近は、各作曲家が生きた時代のフルート数本を吹き分ける無伴奏リサイタル(99年10月に同じコンセプトによるCD『パンの笛』もリリースされ、文化庁芸術祭最優秀賞を受賞)を行い、2003年東京文化会館(2回にわたるレクチャーコンサート)ではさらにそれぞれ同時代の鍵盤楽器を使用するなど世界的な奏者にふさわしい特筆すべき演奏活動を行っている。2006年7月には東京バッハ・モーツァルト・オーケストラを再編成しモーツァルトのフルートと管弦楽のための作品を全曲録音、東京芸術劇場で同作品の全曲演奏会を行い、2007年6月以降定期的に同オーケストラの演奏会を行う。
最近では指揮者として京都フィルハーモニー室内合奏団、響ホール室内合奏団(北九州)などへ客演する他、桐朋学園大学オーケストラの指導、演奏会など定期的に行っている。
2009年4月ロマン派をレパートリーとする日本初のオリジナル楽器によるオーケストラ、クラシカル・プレイヤーズ東京を結成、新たな音楽的創造を常に探求している。
現在、昭和音楽大学教授、昭和音楽大学ピリオド音楽研究所所長。桐朋学園大学特任教授。
イメージ 4  イメージ 5
 

 
仲道郁代(ピアノ)
IKUYO NAKAMICHI ,Piano
http://www.geigeki.jp/img/photo/b_nakamichi64.jpg  桐朋学園大学1年在学中に、第51回日本音楽コンクール第1位、あわせて増沢賞を受賞し注目を集めた仲道郁代は、数々の国内外での受賞を経て、1987年ヨーロッパと日本で本格的な演奏活動をスタートさせた。
これまでに日本の主要オーケストラと共演した他、海外のオーケストラとの共演も数多く、マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団バイエルン放送交響楽団及びフィルハーモニア管弦楽団などのソリストとして迎えられ、その音楽性に高い評価を得ている。リサイタルも日本各地で行っており、97年から行った「ベートーヴェン・ピアノ・ソナタ全曲演奏会」は、2回目のサイクルを終了。2004年からは「ベートーヴェン・ピアノ協奏曲全曲演奏会」を、05年からはベートーヴェン室内楽コンサートを行っている。特に、ピアノ協奏曲は、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニーとの共演で、全6曲がレコーディングとして結実しており、「ベートーヴェン弾き、仲道郁代」という評価を確固たるものとしている。
リサイタルのみならず、「ピアノとスライドでつづる動物たちの詩メ光のこどもたちモ」など、彼女の多彩なアイディアや情熱から生まれた企画も多く、魅力的な内容とともに、豊かな人間性がますます多くのファンを魅了している。
レコーディングはBMG JAPANと専属契約を結び、多数のCDをリリース。ベードーヴェン ピアノ・ソナタ第30.31.32番は、2007年度第45回レコード・アカデミー賞(器楽曲部門)を受賞。著作には、DVDブック『至福のピアノ~弾く・聴く・楽しむ』(講談社刊)、編著には、『CDでわかるピアノの名器と名曲』(ナツメ社刊)等がある。
現在は、ショパンの生涯を映像とエピソードで綴る「ショパン鍵盤のミステリー」企画、「モーツァルト・ピアノ・ソナタ全曲演奏会」などのシリーズが進行しており、早くも大きな反響を呼んでいる。
2003年からは、地域社会の活性化と音楽文化の発展を目指し、大阪音楽大学特任教授、財団法人地域創造理事としても、積極的に活動している。
仲道郁代オフィシャル・ホームページ: http://www.ikuyo-nakamichi.com
 
イメージ 6