2020年のベートーヴェン・イヤーに向けて各社リリース・ラッシュですね
ヴァイオリン協奏曲はカラヤンにとって1967年録音のフェラス盤以来2度目の録音。カラヤンとベルリン・フィルが最も充実していた時代の録音で、16歳のムターの堂々としたソロも素晴らしい名盤です。三重協奏曲も若き有能なソリスト達とカラヤンの競演が聴きものです。ドイツ・グラモフォンのオリジナル・マスターから独Emil Berliner Studiosで制作したDSDマスターを使用しています。(ユニバーサルミュージック)
ベートーヴェン:
1. ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61
2. ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲ハ長調 Op.56(三重協奏曲)アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン)
ヨーヨー・マ(チェロ:2)
マーク・ゼルツァー(ピアノ:2)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン録音時期:1979年9月、12月
録音場所:ベルリン、フィルハーモニー
録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
『エグモント』『ウェリントンの勝利』は、序曲集と共に1969年1月に録音されたもの。この2曲に、同年8月にサンモリッツで録音された弦楽合奏による『大フーガ』をカップリングしました。ドイツ・グラモフォンのオリジナル・マスターから独Emil Berliner Studiosで制作したDSDマスターを使用しています。(ユニバーサルミュージック)
ベートーヴェン:
1. ゲーテの悲劇『エグモント』への音楽 Op.84
2. 戦争交響曲『ウェリントンの勝利』 Op.91
3. 大フーガ 変ロ長調 Op.133(弦楽合奏版)グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ:1)
エーリヒ・シェロウ(語り:1)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)録音時期:1969年1月(1,2) 1969年8月(3)
録音場所:ベルリン、イエス・キリスト教会(1,2) サンモリッツ、フランス教会(3)
録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
序曲集は50年前のベートーヴェン生誕200周年に合わせて録音された全11曲、CD2枚分をSA-CD1枚に収録。ドイツ・グラモフォンのオリジナル・マスターから独Emil Berliner Studiosで制作したDSDマスターを使用しています。(ユニバーサルミュージック)
ベートーヴェン:
1. 『レオノーレ』序曲 第1番 Op.138
2. 『レオノーレ』序曲 第2番 Op.72
3. 『レオノーレ』序曲 第3番 Op.72a
4. 歌劇『フィデリオ』序曲 Op.72b
5. バレエ『プロメテウスの創造物』 Op.43~序曲
6. 劇音楽『シュテファン王』 Op.117~序曲
7. 劇音楽『アテネの廃墟』 Op.113~序曲
8. 劇音楽『エグモント』 Op.84~序曲
9. 序曲『コリオラン』 Op.62
10. 序曲『命名祝日』 Op.115
11. 序曲『献堂式』 Op.124ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)録音時期:1965年9月(3,4,9)、1969年1月(1,2,5-8,10,11)
録音場所:ベルリン、イエス・キリスト教会
録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)